愛媛、松山、松前、住宅、住まい、家 | RNB住宅展示場 マサキデッキ

資料請求

アンケート

RNB住宅展について

最新チラシ

お問い合わせ

リンク

住まいに役立つ情報

住宅コラム

HOME > 住宅コラム

《温活講座》自律神経と冷えの関係

2023/09/13

みなさん、はじめまして!

今月から住宅コラムを担当させていただきます、香里です。

普段は、自分否定をしない子育てコーチングの専門家として、アドラー心理学や色育、数秘術や四柱推命などを使ってお母さん自身が笑顔で輝けるお手伝いと、楽しく子育てするためのサポートをしています。

その中でも今回は、温活をテーマにお話ししていきたいと思います。多く女性が抱える悩みの一つである「冷え」について、全6回にわたってテーマ別に分かりやすく紐解いていきます。

冷えやすいライフスタイルを送る人が多い現代社会で、「温活=体を温めるだけ」ではない事を知っていただき、ご家庭で簡単に取り入れやすい方法やちょっとしたコツをご紹介していきたいと思います。

このコラムで、皆さんが抱えている「冷え」が少しでも改善し、笑顔のお母さんが増えることで、ご自身やご家族の健康にお役に立つことができれば幸いです。

これから半年間、どうぞよろしくお願いします。


そもそも『冷え』とは?

『冷え』は病気ではなく、東洋医学特有の概念であることをご存じでしたか?

東洋医学では、『病気ではないものの、何らかの不調を抱えて「健康」とも言えない状態を「未病」』といい、『冷え』は「未病」の代表的な症状の一つであると言われています。

「体の不調はできるだけ未病のうちに改善して病気を防ごうとする」東洋医学にとって、『冷え』は体からの重要なサインであると言われているのです。

『冷え』の主な症状とは?

〇自分の体が「冷えている」自覚がある

〇手足、下半身など、「体の末端部分に」冷えを感じる

〇暖房が付いているなど温かい環境下にいても冷えた体が温まりにくい

などがあり、これらの症状と一緒に「肩こり、頭痛、むくみ、不眠、めまい」などの不調が現れやすいことが『冷え』の特徴です。

 download

『冷え』はなぜ起きるのか?

冷えの主な原因は「自律神経の調和が取れなくなったことによる血流の低下である」と考えられています。

自律神経は、体温や血圧、呼吸や心拍などを無意識に調整している神経で、興奮や緊張時に優位になる「交感神経」と睡眠時やリラックス時に優位になる「副交感神経」があります。この2つの神経が相互にバランスを取りながら体内環境を一定に保っています。

でも、何らかの理由で交感神経状態が長く続くと、血管が収縮して、体内の血液循環が悪くなます。そうして血液が末端部分に届きにくくなってしまうと、体の隅々にまで熱が伝わらなくなるのです。その結果おこるのが『冷え』なのです。

『冷え』を起こす原因とは?

では、どういったことが原因で自律神経が乱れて『冷え』を起こしてしまうのでしょうか?

〇必要な食事量、栄養量の不足

→体内に熱を作るためにはバランスの取れた食事は不可欠です。無理なダイエットは体を冷やすことにつながります。

〇運動不足

→運動をすると血行が促進されます。筋肉も使われて体に熱が発生するので、体温も上がります。

〇気温の低下、生活環境の冷たさ

→冷房のききすぎ、冷たい食事のとりすぎなど物理的に低温になると体が冷えてしまいます。

〇睡眠不足などの生活リズムの乱れ

→副交感神経が優位になる夜の過ごし方は特に重要です。

〇心理的ストレス

→緊張や不安などのストレスを継続して感じていると、常に交感神経が優位な状態になってしまいます。

などがあります。

ざっくり言うと、「バランスのいい食事と適度な運動をして、規則正しい生活をしましょう!」ということです。でも忙しい現代社会では、簡単なようで意外と難しいですよね(笑)

 

「呼吸」を整えて『冷えにくい』体を作りましょう!

呼吸、血液循環、体温調整、発汗、消化、排せつなどをコントロールしている自律神経の中でも「呼吸」はある程度自分でコントロールすることができますよね。これなら、難しい知識も特別な道具もいりません!

呼吸の仕方を変えると、心拍や血圧などの体の機能に影響を与えることができるとも言われています。

やり方は超簡単!!

1分間に6回程度のゆっくりした呼吸(5秒吸って5秒で吐く)の腹式呼吸(深呼吸)をするだけです。

まずは、ここまで読まれてきた記事から一度目を離し、1分間ご自身の体と向き合ってみましょう!

いかがでしたか?

意外と10秒かけてゆっくり呼吸するのって、意識しないと難しいですよね。

イライラした時、疲れたなあと感じた時など、思い出した時にでも1分間試してみて下さいね♪

 

今回は、自律神経と冷えの関係についてお話しさせていただきました。

『冷え』を正しく知ることで、具体的な対応も分かるようになってきます。

次回は「時間帯別快適な過ごし方」についてお話しさせていただきます。

できるだけ取り入れやすいコツなどと合わせてお伝えしたいと思いますので、どうぞご期待ください^^

* * * * * * * * * * * * * *

 図1

自分否定をしない子育てコーチングの専門家 香里

「お母さんは今のままで大丈夫!」「いつも家族のために頑張っていて、自分素敵!」を様々な講座を通してお伝えしています。

延べ200名以上のお母さんたちに、公民館や保育・教育機関での講演会などを通して、子育てがちょっとラクになるヒントなどを伝授し、日々の生活に簡単にそして楽しく活かせると大好評です。

子育ては子どもの数だけ存在します。正解や不正解はありません!周りと同じでなくていいんです。 「みんな違って、みんないい♪」と思える社会を目指して日々活動しています♪

HP:https://sites.google.com/view/tokimeki-kaori/

Instagram: https://www.instagram.com/tokimeki_kaori_/

公式LINE :https://lin.ee/K5rK0Hs

公式LINE ID @947dutat

<リストに戻る

© 2014 RNB JYUTAKUTEN.

TOPへ