HOME > 住宅コラム
こんにちは!
「しんどい」を「楽しい」に変える歩き方コーチの犬飼奈穂です。
松山市内でORO(オーロ)ウォーキングスタジオを運営しながら
筋肉を「ゆるめて」余計な力を込めずに歩く、日常の姿勢と歩き方改善「オーラをまとう歩き方」レッスンを松山・東京・オンラインで行っています。
6回に分けて、体も心も軽やかに歩くポイントをお伝えしています。
歩くことは日常の動作なので、時間を取らなくても着替えをしなくても道具を使わなくても
いつでもどこででも取り組めます。
肩こりや腰痛などの不調改善、ポッコリお腹の解消や太もも痩せなどスタイルアップにも効果絶大!
キッチンに立ったとき、通勤時、家の中や買い物に行ったスーパーで歩くときなど、普段の歩き方を見直してみませんか?
—————————————
第4回目:腰痛改善、ポッコリお腹の解消、太もも痩せにも効果的な立ち方
—————————————
4回目の今回は、腰痛改善、ポッコリお腹の解消、太もも痩せにも効果的な良いバランスで立つ方法とそのセルフチェック法についてのお話です。
良いバランスで立つため重要なポイントは「腰」「肩」「首」の位置です。
今回はその中から「腰」と「首」の位置の整え方をお伝えします。
さて、自分がどんな姿勢で立っているのか、知っていますか?
なかなか見る機会も多くないのではないでしょうか。
だから良い姿勢なのかどうかも分からない…。
そんな方にぜひやっていただきたいセルフチェック方法があります。
つま先を揃えてラクに立ち、
肩から下は変えずに首を折り曲げて
足元を覗き込んでみてください。
足の甲が全部見えて足首も見えますか?
脚の前側も見えますか?
足の甲が全部見えたらOKです。
脚の前側も見えたら、尚良しです。
例えば胸を張っている人は、腰まわりが前に出て腰を反りやすくなります。
この腰を反る立ち方は、腰全体が前に出てお腹を突き出す姿勢になります。
お腹が突き出た状態では、足元を覗き込んでも足の甲は見えません。
腰まわりが前に出ていると腰に負担がかかって腰痛、ポッコリお腹、太ももの前が張って脚が太くなる、太ももの前がブレーキになって歩きにくい等々…
様々な不調やスタイルが崩れる原因になります。
足元が見えにくい方は次の方法で腰全体を背中側(後ろ)に下げてみてくださいね!
おへそにチョップをしておへそから上半身をフニャ~っと折り曲げて
足元を覗き込んでみてください。
すると、自然に腰まわりが背中側に下がります。
腰の位置はそのままでラクに首を起こします。
お尻を突き出さないように気を付けましょう^^
上半身が少し前に倒れますので前のめりに立っているように感じるかもしれませんが、
それだけ、上半身が後ろに倒れていたということです。
この、足の甲が見えるかどうかがセルフチェックのポイントになります。
フラットな状態でもヒールを履いていても同じです。
例えば、歯磨きをするとき、洗面台の淵にお腹を突き出してもたれかかっていませんか?
例えば、キッチンで洗い物をするとき、シンクの淵にお腹を当てて支えていませんか?
腰周りが前に出る立ち方は腰痛の原因にもなります。
また、腰への負担は肩こりや足のむくみなどにも影響します。
体にもとっても負担ですので足の甲が見えるかどうかのセルフチェックぜひ、なさってみてくださいね♪
そして、腰の位置と同じくらい大切なのは「首」の位置です。
パソコンやスマホ、ゲームを触っているとどんどん首が前に出てアゴを前に突き出す姿勢になってしまいます。
アゴを前に突き出してしまうと首の可動域が狭くなり口呼吸になりやすくなります。
何より、体重の10分の1の重さがある頭を支えている首の筋肉に負担がかかり、首コリ、肩こり、猫背などの原因になります。
そうそう、顔も大きくなりますよ。。。
かつての私のように…
↑↑↑
私の変化です(笑)。
体重は変わらないのに顔が小さくなりました!
フェイスライン、スッキリで、ご機嫌に^^
この、首が前に出ている姿勢の方がと-----っても多いんです。
子供さんにも多いです。
腰の位置と同じように首も、体に対して後ろに下げましょう!
顔を正面に向け、
アゴを引いて二重アゴを作ります。
首の根元が後ろ下がるので、ラクにアゴをあげます。
そして、余計な力を抜きたいので「肩を耳元まで持ち上げてストンと落とす」を
2~3回行います。
「ストン・ストン・ストン」と肩を上下に動かします。
腰の位置を整えてからこの首を正すことをするととても姿勢が良くなります。
鏡や窓ガラスの前で自分の立ち姿を見てみてください^^
耳と肩の位置が縦に揃うと首が良い位置にきている目安になります。
背中の筋肉がかたいと、首は後ろに下がりにくいので肩や背中を先にゆるめる必要があります。
絶対に無理はしないでくださいね!
痛い、しんどい、突っ張るはNGです!
横から見たとき、床から真っ直ぐに足が伸び、骨盤が立って上半身や首がのっているだけの状態、
=体がまっすぐになっていたらOKです。
ぜひチェックなさってみてくださいね^^
バランスの良い姿勢がとれたら、この姿勢のまま歩きましょう!!
次回は、歩けば歩くほど体が軽くなる歩き方についてお伝えします。
歩いても痩せない方
運動しても効果を感じない方
猫背や巻き肩、肩こりや腰痛などの不調を改善したい方
自己流の歩き方、もう終わりにしませんか?
日常の歩き方の質を上げると体は元気に、自然に引き締まっていきますよ!
移動の際の歩き方を見直すだけでも体は整っていきます♪
歩くことは一生続きます。
どうせ歩くなら楽しく心地良く歩きましょう!
軽やかに歩く人が増えますように!!!
—————————————————–
犬飼奈穂(いぬがいなほ)
歩き方コーチ、ウォーキングコンサルタント・セミナー講師
—————————————————–
日常の歩き方を見直したことで肩こり腰痛改善、パンツサイズはLL→Mに。
自らの体験をもとに、国内外の受講生に歩く楽しさを伝えている。
セミコングランプリ2015(セミナーコンテスト全国大会)準優勝。
https://youtu.be/OFCUX6cC9Ls?si=AZC2hImM4rnyolhg
10年で7,000人以上に指導、セミナー・講座開催は1,000回を超える。
著書「背中をゆるめると健康になる」(プレジデント社)https://www.amazon.co.jp/dp/4833424738
公式LINE:https://lin.ee/vKOD3en
ブログ:https://ameblo.jp/orowalk/
Facebook:https://www.facebook.com/naho.inugai